2012年1月12日木曜日

どこから見るか


あけましておめでとうございます。

今年は年末年始の2週間で関西と中部を4回も往復した。8年前に実家を離れてから生まれ育った土地がまた違った角度で見えだし、帰省する度に新たな良いところが見えてくる。最近読んだ本の中にあった言葉で「日々の反復は新しいものに感応する魂を喪失させるか、あるいはその喪失を愛着という名の鈍化に置き換えてしまう。」というものがあった。良いところを見つける度、それがその土地に住む人に関心を向けられていないことを残念に思う。最近「地方活性化」というフレーズをよく聞くが、成功している土地で活動の中心にいるのは他の土地の人間か、一度出て行った人間が多い気がする。つまり客観的な視点が必要なのだろう。あとはセンスか。

母方の親族の集まりは、自分の従兄弟たちが結婚し子供ができ20人以上の集まりになっていた。今時こんな家も珍しい。それはもう様々な職種の人が集まり、話をしていても面白い。従兄弟の1人は現在山の中の集落で林業や木工をしている。話を聞いているとその集落は後10年で人口が半減するそうだ。きっとそのような集落は全国にたくさんあるのだろう。今、自分たちのような“もの”や“こと”を作る人間にとってある意味チャンスがきているのではないか。既存の価値観ではなく、もう一度自分たちで考えて価値を作っていくチャンスだ。それを必要としている土地はある。しかし、その中で大切なことは元からその土地に生きてきた人々の知恵や信仰への尊敬の気持ちだろう。そこには土地と人との歴史が詰まっている。

周りの知り合いも少しずつ地方に引っ越しだしている。さあ、これからどうなるか。どうするか。

0 件のコメント:

コメントを投稿