2013年1月26日土曜日

パムッカレ→イズミル→ギョクチェ島→チャナッカレ




2013126日 パムッカレ→イズミル→ギョクチェ島→チャナッカレ


カッパドキアからパムッカレという巨大な石灰棚で有名な場所まで移動してきた。このルートはトルコの黄金ルートで、日本人や韓国人のツアー旅行者も多い。石灰棚は既に中国の雲南省で見ていたが、その規模はまるで違った。不気味なほどにでかい。しかし、僕が興味を持ったのは、その石灰棚の上に広がる巨大都市遺跡ヒエラポリスだった。オフシーズンのためただでさえ観光客は少ないのだが、ここパムッカレではほとんどの人が石灰棚に集中するため、遺跡の方にはほとんど人がいない。広大な野原にかつて建物を形成していた石がたくさん転がっており、よく見るとそれが柱だったり棺桶だったりするのだ。ゆっくりと散策した後、かつてこの街のクリスチャンにとって最も神聖だったという聖職者の墓に腰掛け、麓の街で買ったパンをほおばる。ここからは遺跡をを一望することができる。その半分以上野に帰っている遺跡はとても美しかった。石や木、土などの素材は果てしない時間を経て僕達の前にやってくる。そして人間はそれを加工し様々なモノを作るのだが、この景色を見ていると、その人間の行為もまた、風や水がその素材を削っていった様に大きな時間の流れの中のひとつの運動でしかないように感じる。加工されたモノはその姿をずっと留めるワケではなく、その後も変化をしていくのだ。なんとなくカッパドキアで考えていたことと繋がっていく。

パムッカレはさほど大きな場所でもないので、一日もあれば全て見ることができてしまう。僕は今月いっぱいトルコにいると決めているので、ゆっくりしようとこの街に2泊したのだが早々に時間を持て余してしまった。次にどこに行くかを決めなければ・・・地図を広げるがここだという決め手がない。遺跡はそこら中にあるが、これまででお腹いっぱいになっていた。ぼーっと考えているとネパールの山中で読んでいた本を思い出す。それはかの有名な村上春樹が40歳を目前に3年間海外生活をした際のエッセイまたは旅行記のようなものだった。その本の中で彼が、冬にエーゲ海に浮かぶギリシャの島々で生活する章があるのだが、彼は冬にエーゲ海の島に行くなんて、一人で黙々と小説を書きたい作家でなければ意味がないと書いていた。よし、どれだけ意味がないのか見に行こうと思い立ち、トルコ領の島を調べ、トルコ最大にしてギリシャに最も近い島“ギョクチェ島”に行ってみることにする。情報ではシーフードが美味しく、ワインの産地と書いてある。期待が膨らむ。

パムッカレからイズミルというトルコ3番目の都市で乗り換え(7時間待つ)、大陸側の港町チャナッカレに向かう。バスが着いたのは朝6時。バスを降りて港に向かおうとしたが、英語がほとんど通じない。ただただ港の名前と目的地の島の名前を連呼していると、おじさんがこのバスに乗れと教えてくれる。そしてバスを降りるとおじさんが違うおじさんに
「このチン(中国人)がギョクチェ島まで行きたいらしいから、フェリーに乗せてやってくれ」
と頼んでくれる。島まではそれからフェリー、バス、フェリーと乗り繋ぐのだが、僕はたくさんのおじさん達によって荷物がごとく運ばれていった。ここでお茶を飲んでいろと言われればお茶を飲み、おじさんが世間話に花を咲かせれば横にただ立っていた。その流れに乗っているのが面白く心地よかったのだ。何か旅情のようなものを感じ、それに浸った。

そんなこんなでパムッカレから24時間かけてギョクチェ島に到着したのだが、最も栄えていると情報にあった海岸の村はレストラン、ホテルなど全て閉まっていた。仕方なくローカルの人々が買い物などをする内陸部に移動し、高い宿にチェックインしたのだが、辺りにはレストランが数件とスーパーマーケット、銀行が少しあるぐらい。街歩きは20分もかからない。オリーブと牧草地の間の一本道をひたすら歩きとなり村まで行ってみたが、ここもカフェが2件ほどあるばかりだった。村の家々は古く、見ていて面白いのだが、小さいのですぐ見終わってしまう。期待していたシーフードレストランも閉まっており、一人のお酒も美味しくないのでやめた。

結論を言えば「冬にエーゲ海の島に来てもさほど楽しくない」といった感じだろうか。しかもずっと雨だったのだ・・・・


◆「遠い太鼓」村上春樹 

1 件のコメント:

  1. とても魅力的な記事でした。
    また遊びに来ます!!

    返信削除