2013年6月28日 マチュピチュ→クスコ
目が覚めても体調はあまり回復していなかった。早々にトイレに駆け込む始末。不安でいっぱいだがとりあえず下痢止めを飲み、マチュピチュへ向けて出発する。
まずは乗合タクシーで2時間程かけて、オリャンタイタンボという街に向う。クスコから列車も出ているが高額のため、ちょうど中間の位置にあるこの街から列車に乗ることにした。それでも片道5400円もするのだ。日本一区間運賃の高い京都市左京区を走る叡山電車もびっくりである。同じ区間をローカルの人々が乗るとたった360円なのだから、この国がいかに観光に頼っているかがわかる。車の中ではずっと頭を窓ガラスに付けて死んだように外を見ていた。道路の凹凸が激しくお尻を刺激する・・・なんとかオリャンタイタンボに到着し、列車に乗り換える。この列車だが、観光客とローカルの車両ははっきりと分かれている。観光客用の車両は天井部分もガラス張りになっており、座席も広く、ゆっくりとマチュピチュまでの景観を楽しめるようになっている。まるで叡山電車の展望列車「きらら」だ。列車は定時に出町柳いやオリャンタイタンボを出発した。左右にそびえる高い山々の間をウルバンバ川に沿って進んでいく。クスコから少し標高が下がったからか、植生も変わり、川の両側にはジャングルが広がっている。しかし、山を見上げれば木が生えていない。この高低差を利用しインカの人々は段々畑を作り様々な種類のトウモロコシやジャガイモを作っていたそうだ。ジャングルはどんどん深くなっていき、この先に本当にマチュピチュがあるのだろうかと思いかけた時、前方に街が姿を現す。マチュピチュへの玄関口マチュピチュ村(アグアスカリエンテス)だ。叡山電車でいうところの鞍馬寺への玄関口鞍馬。その日は、まるで日本の温泉街そっくり(実際に温泉もある)のこの街でひたすら寝て過ごす。明日こそは体調が戻ってほしいいと願いながら。
翌日早朝5:00、目を覚ますと体は嘘のように軽くなっていた。マチュピチュでサンライズを見ようとバス停(マチュピチュ村からマチュピチュまでは専用のバスで25分)に向かうが、既にたくさんの人が列を作っていて、待っているうちに太陽はあっさりと上がってしまった。しかもバスの料金が片道1000円もする。鞍馬寺のケーブルカーの方が安い。まあ毎日世界中からものすごい数の観光客を迎えながら、遺跡を守っていくにはお金がかかるだろう。そう自分を納得させいざマチュピチュへ。目の前に広がったのは、様々なメディアで目にしてきた空中都市だった。木の文化から来た者にとって、その石を巧みに加工し作られた街は新鮮な衝撃を与えてくれる。自分の国にそのような遺跡はあまり見られない。何よりも僕が感動したのは、マチュピチュから何本も伸びているインカ道だ。インカ帝国は国中をこのインカ道で結んだことで発展していったというのを聞いたことがある。その道は僕が想像していたよりもかなりしっかりとした作りだった。
翌日、前日にマチュピチュを堪能し疲れていたが、今日は10時間をかけてクスコに帰る。お金を節約するため、車が入ってこれるギリギリのところまで2時間半線路沿いに歩き、そこから一歩間違えれば谷底に真っ逆さまというような道を乗合タクシーで7時間かけてクスコまで帰るのだ。これがバックパッカーの王道コースらしい。マチュピチュ村から線路の上を歩き出す。辺りはジャングルで見慣れない植物が生い茂っており、湿度いっぱいの空気には土の臭いや花の匂いが混じっている。いつの間にか前日のマチュピチュよりも自分が興奮していることに気づく。時折すれ違うマチュピチュに向うバックパッカーと「オラ!」と挨拶を交わすのもいい。気分はリヴァー・フェニックスである。
帰りの車は、外を見ていると落ちるのではないかとドキドキするし、死ぬ瞬間を見るのも嫌だったのでひたすら寝た。
3日ぶり帰ったクスコは祭りも終わり、落ち着きを取り戻していた。多少空気も綺麗になっているような気がする。以前エジプトで治した歯がまた取れたのでその治療をしたり、日本に荷物を送ったりして数日を過ごし、本日の夜ペルーの首都リマに向う。そしてそのまま飛行機でメキシコの飛ぶ予定だ。さあ旅も残すところ2ヶ月程(帰国のチケットも購入)。